12月8日、札幌市立信濃中学校PTAの研修部さまにお呼びいただき、
サルベージ・パーティ®を実施させていただきました。
昨年から始めたサルベージ・パーティ、私自身のプロデュースでは13回目となります。
まずはお話
まずは、サルベージ・パーティとは何なのか?
どういった楽しみ方をするのかをお伝えしました。
また、これまでどういった食材でどのようなものができたかについてもご紹介しました。
クッキング開始
その後調理室に移動して、みなさんがお持ちいただいた食材が
なぜ余ってしまったのかをご紹介いただきました。
定番の麺類や缶詰、そして季節柄かぼちゃやじゃがいもなどの根菜類がたくさん集まりました!
じゃんけんでグループ分けして、クッキング開始!
…でも脈絡のない食材を前に、最初は何をどうしたらいいのかわからず
途方に暮れる方もいつも多いので、
そんな時には、これまでおもしろかった組み合わせなどをご紹介しながら
「ピン!」と来ていただくようにお手伝い。
徐々にヒートアップ…!
でも不思議なもので、ひと品つくり終わるころには、みなさん要領が完全につかめ、
2品目からの着想ははやいはやい!
3品目になるともう組み合わせ方もダイナミックになり、
「時間ないからこれとこれ、いっちゃおう!」と驚きの組み合わせをしはじめます(笑)。
ここら辺が最高におもしろいところです。
で、時間が差し迫ってできたのがこちら。
「かぼチョパイ」。
蒸したかぼちゃにチョコパイがドーン!
ビジュアル最高(笑)。
オーブントースターでチョコとマシュマロをとろけさせ、
最後にほぐしてできあがり!
お味はというと、チョコパイがカリカリになって、マシュマロがとろーん。
かぼちゃのやさしい甘みがチョコパイのしつこさをやわらげてくれて、
うん、おいしい!
料理の幅の広げ方
「料理名」ありきのふだんの料理と違い、
「食材」ありきのサルパ。
食材がどんな味なのかがつくるものを左右することがよくあります。
今回ヤーコンがもちよられました。
ヤーコンはサラダにしたりきんぴらにしたりすることが多いのですが、
今回ヤーコンをスライスして試食してみると、とっても甘い!
もうスイーツ級だね、ということで、りんごやフルーツ缶と合わせてデザートにしてしまいました。
「ヤーコン レシピ」で検索したらきっと出てこない料理。
このヤーコンがたまたま甘かったからこそ思いついた料理。
そんな風に、食材の味をまずは確かめてみることで料理の幅が広がると思いました。
できあがった料理
パスタ風そば
そば嫌いもこれなら食べられる!
ネギのマリネ 忖度した
すっぱいパスタ、おいしい!
恋するフォーチュンかぼちゃだんご
かわいい♡中にりんごが入っています。
炒めたそばで茎を、ぎんなんで葉っぱを表現♡
かぼちゃナーラ
かぼちゃとのりのオムレツに、カルボナーラソース。
かぼちゃのホクホクが苦手な人にもよさそう。
もち入りドライカレーリゾット
もちとカレーって合うんですよね!
夏休みの親子サルパでも好評でした。
ベビースターとぎんなんハムのYOU巻いちゃいなYO
おつまみに最高!
えびせん入りホットサラダ
マッシュドポテトにかっぱえびせんひと袋入っちゃいました!
(ああ…撮り忘れ。涙)
ヤーコン入りフルーツカクテル
ヤーコンがしゃきしゃきおいしい♬
かぼチョパイ
見た目を裏切るおいしさ。
パリパリまつり
そばが炒めてあります!
カリカリ新食感、そばの塩気もいい感じ♬
秘密のパリパリかぼちゃコロッケ
そうらーめんが衣になったかぼちゃコロッケ。
中にぎんなんが入って、少し大人なコロッケです。
シンプルスープ
オニオンスープにそうらーめんに付属の香味油など入りました。
ほっとするカレーおじや
パウチに入ったドライカレーの中身がお湯に入ったときは
ドキッとしましたが、おじやにするのはいいアイディア!
すすす、すごい14品…!
感想「楽しかったです!」
波に乗ったみなさん、調理時間を30分オーバーしてがんばってくださいました。
どれもこれもおいしいね、こんな風に組み合わせちゃっていいんだね、
一人だとあきらめてしまう材料がみんなと一緒だと変わるものだね。
そんな感想を言い合いながら、試食をしました。
テキパキ、わいわいと楽しい雰囲気でご参加くださったみなさんのおかげで
私自身もとても楽しいひと時をご一緒させていただきました。
中学生ママさんたちなので、子育てのことをお話させてもらったり。
思春期ボーイってどんな感じでしょうか?とか…(笑)。
うれしいご縁をいただき、とてもありがたく感じています。
サルパは出張も実施していますので、ご興味ある方はご連絡いただければと思います。
goodfood.goodlife.0831@gmail.com 和田宛
冬休みには親子サルパも企画しています。
自由研究にもなるよう、フードロスのお話やプリント付き。
自由研究としての目安はだいたい3年生以上ですが、
親子で安全にお料理できるお子さまであれば、何歳でもOKです。
ご参加お待ちしています。
▼募集内容詳細はこちら