3月7日(火)、札幌市手稲区にある「まなびやカフェあけぼの給食分校室」にて
サルベージ・パーティを実施しました!
今回も、あっと驚く組み合わせ、「こんなことやっちゃっていいんだ!」
という発見がたくさんあり、
わきあいあいととっても楽しい時間を過ごさせてもらいました!
今日集まった食材
・マロニー
・そば
・魚肉ソーセージ
・鍋キューブ
・ゼラチン
・ぎんなん草
・ホットケーキミックス
・かつおの水煮
・もち
・ベビースターラーメン(メープルシロップ味)
・カラーにんじん
・カレー粉
・ハイビスカスティー
・タイカレーの素
・ケチャップ
さあ、この脈絡のない食材たちから何ができると思いますか??
今回は全部の食材を使うことができたんですよ!
1時間半で、できたのは6品!
かきもち2種
使った食材:もち・カレー粉・ベビースターラーメン
もちは揚げ焼きにして、カレー粉・塩を使って「カレー味」と、
ベビースターラーメンを粉々にしたものをまぶして「メープル味」に。
いちばん最初に出来上がったのですが、
どちらもおもしろいほどおいしい!
ベビースターは、それだけで食べると香りが強すぎてくどいのですが、
粉々にして揚げただけのおもちにまぶすだけで、とってもおいしい!
参加者さんが少しお持ち帰りして、おうちで食べたお子さんが
「ミスドの味!」と言ったそうです。
プロの味ってことですね。
マロニー、タイヌードル風味
使った食材:マロニー・タイカレーの素・ぎんなん草・鍋キューブ
ぎんなん草は、北海道では比較的出合う頻度の高い海藻です。
海藻独特の香りとねばりが強いので、好き嫌いが分かれる食材です。
そんな香りを、タイカレーの素で隠せないか…?と相談。
マロニーを麺代わりにしてタイヌードル風に。
これも、おいしい!
ぎんなん草のぬるぬる感と、マロニーのにゅるにゅる感が悪くない相性。
私はこれ、大好きでした!
もともとマロニー好きなので。
白にんじんのサラダ、ぱりぱりそばのトッピング
使った食材:白にんじん・かつおの水煮・そば
とってもきれいな色味のカラーにんじん。
でも色味を生かした調理がなかなか難しかったのだそうです。
煮物に入れたら煮汁が濁ったり、結局カレーに入れることになったり。
まず白にんじんと紫にんじんをそれぞれ千切りにし、塩もみ。
それだけで色がとってもキレイで、付け合せとして最高の色味でした。
でもここはサルベージ・パーティ!
「何かしたいよね!」ということになり、
白にんじんは、かつおの水煮と合わせて、レモン汁や胡麻油で味付けしてサラダに。
しかもそこに、炒ったそばをトッピング!
このそばがカリッカリで風味も豊かで、かなり良いアクセントになりました。
【マロニー新境地】紫にんじんのパンケーキ
使った食材:紫にんじん・魚肉ソーセージ・マロニー・ホットケーキミックス
千切りにした紫にんじんは、色が本当にキレイ。
魚肉ソーセージもあわせて千切りにし、水で溶いたホットケーキミックスに混ぜて
パンケーキに。
途中、使い損ねた水通し済みのマロ二―を発見。
「入れちゃえ~!」ということで、2枚中1枚は、マロニー入りのパンケーキとなりました。
マロニーが入ると全く別の食感に!
もっっっちもっちのパンケーキ。もちもち好きにはたまりません!
マロニー感は特になく、ただひたすらもちもち。
新しいマロニーの使い方を知ったのでした。
マロニー自体に味は特に無いので、食感を変えたいときに使いやすい食材だと思います。
パンケーキを切ると、紫にんじんのキレイな断面。
紫の中心部は黄色で、紫・黄色・魚肉ソーセージのピンクの、色美しいパンケーキになりました。
こうすれば紫にんじんの色味がよく生かせるな、と発見!
とろとろおもち、ハイビスカスティーのジェル添え
使った食材:もち・ハイビスカスティー・ゼラチン
かきもちにせずによけておいたおもちを、少し水煮にしてとろっとさせました。
ハイビスカスティーにゼラチンを混ぜて、かたまりきらないうちにあげ、
おもちにかけると、キレイなデザートに!
ハイビスカスティーには砂糖を少し入れて味付けをしましたが、
ハイビスカスティーの酸味も風味も生きて、お茶がおいしいデザートに変身しました。
私がハイビスカスティーを持参したのですが、
「酸っぱいお茶」というのが少し苦手でした。
でもこれなら飲める!というか食べられる!
今度ハイビスカスティーをもらったら、ゼリー仕立てにして食べようと思いました。
今日も「失敗OK、チャレンジ!」の精神で、
いつも使わない部分の脳ミソをフル稼働して料理をしてきました。
「決まりきったことをさせられる学校の調理実習が
あまり得意ではなかったけれど、これは楽しかった!」とのお声もいただきました。
うれしい!
料理って、そもそも正解は無いのですよね。
でもいつも何かどこかに正解があるような気がして、
それを求めて料理をしている気がします。
だから毎日苦しい!(笑)
サルベージ・パーティでは、そんながんじがらめになっている思考を
ぱっとチェンジする体験もしてもらえます!
今回からレシピ集をお渡ししています
私が実施してきたサルベージ・パーティを経て、
「これは使える!」と思ったレシピをまとめました。
今日からすぐ使える、使いたくなるアイディアがいっぱいです。
ご参加いただいた方にお渡ししています。
次回は3月18日(土)大谷地で実施予定です。
ご都合の合う方、ぜひご参加いただけたらな、と思います。
***************
ブログランキングに参加しています。
「いいね!」の代わりに画像をクリックしていただけるとうれしいです。